SSブログ

相続税法を受験される方へ~後編~ [相続税法]

前編からの続きで、今日は計算についてお話しします。

計算の学習方法 

当然なのですが計算は反復練習あるのみです。

相続を何年も受験している私ですら個別問題・財産評価問題・総合問題のいずれについても最低3回は解いています。相続初年度なら個別問題を10回解いても良いくらいです。

総合問題は、問題を入手したらあらかじめ解き直し3回分のコピーをして、解答すべき順に本棚に積み上げていました。本棚に問題が無くなれば終了って感じです。

個別問題と財産評価問題は、TACならトレーニング → 直前対策テキスト、O原ならチェック問題 → 合格作戦と学習の進度に合わせて概ね網羅した問題を提供しているから、それを各々3回解き直します。

ただ、特殊な項目などは答練で1回紹介したきりとか、トレーニングやチェックでは紹介していたが直前対策テキストや合作には掲載していないものもあるので、そういった特殊な計算項目も定期的に解き直しできるように次のような工夫をしていました。

「計算パターン及び具体例」「過去に答練で出題された問題及び解答」をワード入力後B5版に印刷し、それを26穴のルーズリーフ式バインダーに綴じて常時持ち歩きいつでも演習できるようにし、上欄空白に演習日を記入することで演習の間隔を開けないように心掛けていました。

次に計算をどのくらいのレベルまで持って行けば良いかお話しします。

財産評価の難易度は年々そのレベルが着実に上がっています。例えば未出題項目や過去問での論点を複合させたり実務的なことを絡めたりする感じです。

今年は未出題論点(配当優先株)に過去問での論点が複数織り込まれていたうえ、意図的に問題文の指示が伏せられたりして判断に迷うところもありました。

このくらい難易度が高くても最終値まであと一歩という受験生さえいました。実際、私も完全子会社の評価でその子会社が中会社であることに気づかず小会社で評価してしまったこと、配当落ちの評価に気づかなかったことの2点さえクリアしていれば最終値が合っていたと思います。

このレベルの問題も来年は専門学校が対策を施してくるから、本試験で出題されたら出来る問題になってしまうでしょう。

で、試験委員はその上のレベルの出題をするという「イタチごっこ」が続きます。

このような状況から今後も多数の論点を複合させる形式の出題が充分考えられます。だから一つ一つの計算について計算パターンとして覚えるだけでなく、きちんと理解しておく必要があります。

イメージとして前年本試験の一つ上のレベルを目指すくらい頑張りましょう。

参考:取引所相場のない株式の評価の論点で私が出来るようにしていたもの

1.評価会社が自己株式を保有している場合

2.評価会社が社葬費用を負担している場合

3.評価会社が退職手当金等を支払った場合

4.営業権の評価

5.現物出資がある場合

6.相続税評価額に資産計上すべき借地権がある場合

7.法人税額等相当額の控除不適用株式がある場合(完全子会社がある場合)

8.未収保険金の資産計上

9.課税時期3年以内に取得した土地等がある場合

10.配当優先無議決権株式の評価

11.社債類似株式の評価

最後にもう一つ、一度でも講義で紹介したものは、例え講師が「覚えなくても良いですよ」みたいなことを言っても必ず出来るようにして下さい。また、TACで押さえて大原で押さえていない論点、若しくはその逆で大原で押さえてTACで押さえていない論点は、大手2校の片方が押さえている以上、本試験では出来なくてはいけないところになるから必ず出来るようにして下さい。

参考 

TACで押さえて大原で押さえていないもの 無道路地

大原で押さえてTACで押さえていないもの 余剰容積率

結論:TACに通っている人なら大原の直前期の資料、大原に通っている人ならTACの直前期の資料を必ず取り寄せましょう。

本試験における計算問題の取り組み方

ここでも10月1日に発表された出題のポイントについて私の考えを話します。

出題のポイントで試験委員が「主なポイント」として9項目を列挙していますが、これを何処まで合わせるべきか考えてみましょう。

(1)二路線に面する宅地の評価方法を理解しているかどうか。

(2)セットバックを必要とする宅地の評価方法を理解しているかどうか。 

(1)(2)は合わせる必要があります。

(3)建築中の建物の評価方法を理解しているかどうか。

これは問題文の表現や指示不足などを考えると合わせなくても良いと思われますが、考え過ぎてここで時間を取られる危険性がありました。

(4)複数の金融商品取引所に上場されている株式の評価方法を理解しているかどうか。

これは合わせる必要があります。

(5)取引所相場のない株式の評価で、種類株式を発行している場合及び他の取引所相場のない株式を有する場合の評価方法を理解しているかどうか。

配当優先無議決権株式と完全子会社について、そのいずれかが出来ていれば有利になると思われます。ただ難易度MAXの財産評価なので部分点が拾えなくても即アウトということはないと思います。ただ、拾っている者がいる以上ダメージは大きいです。

(6)小規模宅地等の特例の適用要件等を理解しているかどうか。

種類株の判定を理解していないと合わせられない所ですが、たぶん受験生の2割位は合わせている可能性があるので、正解を出しておきたいところです。

(7)みなし相続財産である生命保険金について理解しているかどうか。

措置法70条の非課税の論点が絡み、しかも重箱の隅をつつく様な問題であるため正解が出せなくても問題はありません。ただ、この論点は何となく出来ちゃった受験生も結構いるようです。

(8)生前贈与された財産の相続税の課税価格に加算される財産の範囲と贈与税額控除の控除対象を理解しているかどうか。

相続時精算課税適用財産の取扱いについて、贈与時での納税義務者の区分が示されていないことを考えると、この部分だけは正解が出せなくても問題はありません。ただ、(7)の論点と一緒でここも何となく出来ちゃった受験生が結構いるようです。

(9)債務・葬式費用について、控除対象者ごとの控除範囲を理解しているかどうか。

これは合わせる必要があります。

全体的には9項目のうち5項目で正解を出したうえで、残りの4項目でも部分点を拾いたいところです。また、9項目以外にも採点箇所があると思われますが、それも含めてケアレスミスを1~2つに止める必要があると思います。さすがに3つはアウトになると思われます。

私は(1)(2)(4)(6)(9)で正解し、(5)のうち類似業種比準価額の配当落ちの前まで合わせており、それ以外の箇所で1つケアレスミスをしています。

私はO原の解答速報が模範解答になると考えていますが、その配点で30点辺りが合否の分かれ目になるような気がします。

ただ、30点という点数は非上場株式の評価をパスした場合には、仮に小規模宅地等の判定を合わせた前提でもノーミス、若しくは(3)(7)(8)のうち1つ合わせてワンミスくらいでやっと取れる点数なので、そういう意味では取引所相場のない株式の評価をパスした人には厳しい点数になると思われます。

最後に計算過程欄の話しをします。計算過程については普段答練で解答しているレベルをフルパターンだとすれば、今年度の場合は取引所相場のない株式の評価以外はフルパターンで取引所相場のない株式の評価については部分点狙いということもあり私の復元答案レベルくらいの簡略でもOKだと思います。

総括

これは税法すべてに言えることですが、最初に問題を素読みして理論に充てる時間と計算に充てる時間を決めて下さい。

今年の本試験のように全ての受験生が理論・計算共にそこそこ点数が取れる問題では、「理論は良いけれど計算が‥」とか「計算は良いけれど理論が‥」みたいなバランスの悪い答案はアウトのような気がします。皆が取れているところを落とすと簡単には取り戻せないですから

理論では時間が来たら途中でも計算に進む勇気が、計算では細かく計算パターンを組めるけど端折ったり、ものよっては計算パターンを書かないという勇気も必要だと思います。

何しろ今年の本試験問題も例年同様120分ではきちんと解答している暇がありませんから

相続税法受験生は、そこら辺も長けているので合格レベルではかなりシビアな戦いになります。

それでも相続は楽しいよ♪

 


コメント(6) 
共通テーマ:資格・学び

コメント 6

コメントの受付は締め切りました
ゆうさん

こんにちは、


計算、個別チェック、自分の場合
「ここは100%間違えない」って自信
持って言えるまでやりました。
つまり、1回解いてそう思えた所は
1回しかやらなかったですし、何回
やっても駄目な所は20回位は解き
直したと思います。
※特定の評価会社辺りは・・・。

回数でノルマ作るより、
「1回で完璧に理解してやる」位の
意気込みで挑んだほうが集中力・効率
共に上がって、結果的に計算の勉強時間
に裂く時間を大幅に節約できましたし
自分には合ってたんですよ。
そして、余った時間を全て理論中心の
内容理解につぎ込みました。

総合は、課税価格の合計額が出てから
各人ごとの納付税額が出るまでの時間を
計ってデータを取ってましたね。
1、配偶者の税額軽減、相次相続控除あり
 のフルパターン
2、未分割の場合
3、配偶者の税額軽減のみの場合
どこで株の評価を見切り付けるかの決断を
するのに役立ちました。


はい、相続税は11科目中で1番おもしろいと
思いました。
by ゆうさん (2009-10-25 10:05) 

ダヤン

お久しぶりですo(_ _)oペコッ

私も、↑のゆうさんのように、税額控除にかかる時間をあらかじめ計っておいて、逆算で財産評価に充てられる時間を決めていました。
時間がきたら、必ず切り上げて税額控除に移るようにしていました。

時間配分間違えたらドボンですもんねΣ(゚д゚lll)


それと、1つ前の記事の「改訂版 耐用年数実務マニュアル」
紹介記事、ありがとうございました。
おかげさまで会社の経費で買ってくれることになりましたヽ(´▽`)/ 

いまだに、耐用年数を決めるのが苦手だったりします。
by ダヤン (2009-10-26 21:08) 

プリンスメロン

ゆうさん、こんばんは

解き直し回数の設定は、習熟度の基準として一番明確だと思います。
覚えてやろうという意気込みは、受験生なら皆持っているんじゃないですか?そういう気力みたいな考えも好きですけど
「1回で完璧に理解して」、暫く振りに解いたら出来なかったということにならないためにも、定期的に解き直す必要があるのではないでしょうか

確かに計算でも課税価格や第二段階では、どのくらいで処理出来るか時間を計ったりします。
だからこそ試験開始の最初の素読みで時間配分を決められるんですけどね。

実は相続もう飽きましたわ(^^;)

ではでは
by プリンスメロン (2009-10-26 22:20) 

プリンスメロン

ダヤンさん、こんばんは

記事では時間についてまで触れませんでしたが、私も第二段階以後の時間配分はいつも計算しています。
ていうか他の人と解答順序が違うので微妙に説明しづらいです。
おおまかに説明すると、最初に税額控除の計算パターンを組んでしまうので、どんな問題でも残り時間15分で第二段階から納付税額までを書き上げてしまいます。
でも、2~3回本試験でドボンを経験してます(^^;)

「改訂版 耐用年数実務マニュアル」は、kobarinさんが紹介していたものの受け売りです。
ちなみにkobarinさんの著書がまた良いんですよ。

ではでは
by プリンスメロン (2009-10-26 23:14) 

ミー

プリンスメロンさん、こんばんは。

さすがですね。
相続は他の税法に比べて受験生で合格レベルまで
達している人達はかなり考えて問題に取り組んでますよね。
私の周りの受験生と話していても
そう感じていました。

私は運よく本試験でうまく行きましたが
時間配分や計算の速度にムラがあって
いつも成績の上下が激しかったように感じます。

とにかく前から順番に解いてしまうのですよね・・・・。
しかも時間をはかってないですし・・・。

これから相続受ける人は参考になって
とてもいい記事ですね。





by ミー (2009-10-29 00:53) 

プリンスメロン

ミーさん、おはようございます。

他の科目でも苦労したけれど、相続に対してはまるっきりセンスがないみたいで最初の頃は、前から順番に解いていたのですが
それでは自分のレベルじゃ受からないと判り
それからは毎年学習方法や解答方法を工夫していました。
いってみれば今年がその集大成という感じです。
本人的にはやり尽くした感があるので、これで受からなかったらもう受かる気がしない。というのが正直な感想です。
まっ、今年は受かっているでしょ…たぶん

11月は試験のことを忘れて映画三昧の日々を送ります。そういえば先日ネットで今更「タイタニック」のDVDを期間限定で予約販売してたので購入しました。たぶん11月はタイタニックを何度も観てます(^^)
ではでは
by プリンスメロン (2009-10-30 06:30) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。